■ツールレベル ※フレームワーク自体のレベルではありません
初級
■どんなツールなのか
デザイン思考を理解するためには、実際に手を動かして実践してみる必要があります。しかし、本格的なワークショップをアレンジすることは容易ではありません。また、行政実務に照らしたテーマでなければ、そもそも参加者の関心を引くことができません。
こうした課題に対し、このツールは、
約1時間という短い時間で効率的に、ジャーニーマップ作成の意義、さらにはデザイン思考とは何かを実感いただけるように設計しています。
また、自治体のほぼすべての部門で関わりがあるオンライン申請をテーマとして取り上げ、どの手続きでも必ず発生し、しかも自治体職員にとっては盲点となりがちな、利用者にとっての「認知」と「理解」の場面にフォーカスして、実際にジャーニーを作成していきます。
このツールを利用することで、次の効果が期待できます。
実際に作成を体験することで、ジャーニーマップを自らの職場でも実践できそうだという確信を持つことができる
実際に手を動かすことを通じて、デザイン思考の要点であるユーザー中心への「視点の転換」を実感することができる
■誰の役に立つのか
次のような問題意識を抱えている行政職員の方に役立ちます。
サービスの利用率が低 迷している状況を打開したい
新しいサービスを多くのユーザーに活用してもらいたい
どの部門の業務にも役立ちますが、特に次のような業務に向いています。
オンライン化、窓口改善、広報・PR、手続き見直し(含:ワンストップ化)
■前提や予備知識は必要か
デザイン思考及 びジャーニーマップという用語についての基礎知識を持っていることが望ましいです。
デザイン思考自体になじみがない方は、下記の動画を視聴してから利用ください。
行政にとってのデザイン思考 入門編 <https://www.youtube.com/watch?v=rq1JNB_4J3E>
■どのように利用するのか
研修会や勉強会の教材として利用することを想定しています。一人で行うことも可能ですが、職員同士2~3人で集まって行った方が大きな気づきが得られます。スクール形式やオンライン形式でも行えます。ファシリテーターを置いた方がよいですが、特段のスキルは必要ありません。
具体的な利用の流れは以下の通りです。
(ワークの流れ)
まず、会の目的を共有し、必要に応じ、参加者間でアイスブレークを行います。住民として行政サービスに触れたときの不愉快な体験を共有してもよいかもしれません。
次に、デザイン思考の意義について解説を行います。後述の無償動画教材を視聴するだけでも大丈夫です。既にデザイン思考についての基礎知識を共有している場合は、このステップはスキップして構いません。
デザイン思考の中でのジャーニーマップ の意義とワークシートの作成方法について、後述の「体験版ジャーニーマップの作成方法」のガイダンスを用いて解説を行います。
参加者に、ジャーニーマップ体験版に記入してもらいます。ワークシートの空欄部分を行動→接点→感情の順で埋めていってもらいます。所要時間は10分以内で設定して終了時刻を伝え、タイムリミットが来たら手を止めてもらいます。
ワークの結果について周囲の2,3名で集まり、ユーザーにとって最大のペインポイントはどこかを中心に作業結果を共有し合ってもらいます。同じテーマであっても意外に多様な視点があることに気づいていただくためのものです。
最後にワークを通じて気づいたこと、これから取り組んでみたいことについて感想を述べ合ってもらいます。自分の仕事でも試してみよう、ということを自ら言葉に出していただき、実践を動機づけることが目的です。
(参考時間配分)
1. イントロダクション(5分)
2. デザイン思考の説明(15分) ※オプション
3. ジャーニーマップの意義と作成方法の説明(10分)
4. ジャーニーマップ体験版の作成(10分)
5. 結果の共有(10分)
6. 感想の共有(10分)
(利用教材) ※「ダウンロード 」資料参照
ワークシート: 行政機関向けジャーニーマップ体験版_ワークシート (PowerPoint) (0.05MB)
ガイダンス: 体験版ジャーニーマップの作成方法 (pdf) (0.5MB)
■なぜ有用といえるのか(実績等)
行政職員向けのDX研修やデザイン思考研修において、これまで数十回の実績を経てブラッシュアップしてきた研修教材です。