top of page

公的機関の課題解決方法 実践ガイド

公的機関の職員向けに最適化された課題解決の“型”としてのフレームワークを提供します。実際のワークシートのほか、実践方法のガイドや、導入を検討するための参考情報を提供します。

(→コンテンツのタイトル一覧は「コンテンツの施策別ラインナップ」へ)

データクレンジング

データクレンジングは、利活用されるオープンデータの正確性・一貫性・信頼性・有用性を確保するために不可欠な工程です。特に、オープンデータの利活用においては、対象のデータを機械判読に適した形式に変換することが重要となります。
 機械判読に適したデータとは、コンピュータが自動的に処理しやすい形式のデータを指し、その代表例が「CSV形式」です 。CSV形式のデータは、様々なソフトウェアで開き、編集することができます。また、多様なシステムで情報を読み込み、利用することが可能ですが、それには読み込みやすい形に整っている必要があります 。
 本ツールは、「機械判読性のあるデータ」とは何かを理解し、データを機械判読可能な形式に置き換える方法を学ぶためのものです。

データマネジメント

初級

IMC(空間的課題解決チャート)の作成

IMC(Imaginary Mapping Chart)は、データを使った課題の整理方法の一つです。GIS(地理情報システム)を使用し、様々なデータを地図上に重ね合わせたり、数値分析を行ったりすることで課題の発見や解決に導くためのアプローチです。本プレイブックは、IMCを活用しながら思考を整理し、気づきを得るプロセスを体験するためのものです。複数のデータを組み合わせて課題解決策を検討する方法を身につけることを目指します。

データ利活用

初級

データの公開レベル分類

行政機関等における庁内のデータ利活用においては、自部署のデータを他部署に共有することが重要となりますが、どのデータが庁内で利用可能なのかは不明確な場合が多く、利活用検討の妨げとなっています。
 データスペクトラムの概念に基づくデータの公開レベル分類ワーク(オープンデータ公開に向けたワーク)は、データには公開・非公開だけでなく、庁内での限定公開といった区分もあることを学び、それらも含めた公開レベルを設定する方法を身に付けることが可能です。これにより、庁内の共有データを増やし、利活用を促進することを目指します。
 ODI(Open Data Institute)が提唱したデータスペクトラム(Data Spectrum)とは、データの公開範囲やアクセス制限に応じてデータを分類するフレームワークです。データの開放性に応じて、クローズドデータ(Closed Data)、共有データ(Shared Data)、オープンデータ(Open Data)の大きく3つのカテゴリに分類されます。

データマネジメント

初級

データの棚卸し

庁内で保有されているデータを洗い出し、可視化する作業のことをデータの棚卸しといいます。この作業を通じて、庁内の保有データを「庁内データ一覧」としてリストアップし、一覧性のある形で可視化・共有することで、活用されずに埋もれていたデータを活用の検討対象にすることができます。これにより、データ利活用を促進できるだけでなく、必要に応じて加工を施し、オープンデータとして公開するなど、様々な活用が考えられます。本ツールは、データ利活用の第一歩として、データの可視化に取り組む方法を提示します。

データマネジメント

初級

行政職員向けBPMN体験版

BPMNは現在、日本の行政機関で標準的に利用されている業務フローの表記法です。このツールは、行政職員がBPMNとは何かを理解し、自分でも読み書きできそうだという実感を持ってもらうためのものです。

業務改革, 業務見える化, 情報システム調達

初級

ナッジ検討プロセスモデル

このツールキットは、ナッジの検討を行うにあたっての基本的な検討プロセスを示すものです。全7ステップのワークシート形式となっているため、手順に従って検討を行うことで、効果的なナッジを検討することに役立ちます。

デザイン思考, データ分析

初級

課題管理プロセス

業務量が増えてくると、組織や部署内での情報共有が疎かになりやすく、職員が仕事を抱え込んでいっぱいいっぱいになってしまうことがあります。
 課題管理は、組織や部署の課題を可視化し、情報の透明性を高め、誰かが困っているときに助け合うことができるようにしていくための取組みです。本稿では、公的機関で一般的に見られる、少人数のチームでの定常業務における課題管理の方法を、実際に使用しているツールの利用方法も含めてご紹介します。

業務改革

初級

行政機関向けジャーニーマップ体験版

ジャーニーマップは、ユーザーが行政サービスを利用する過程で体験する感情に基づいて、各場面での課題を可視化していくフレームワークです。このツールは、行政職員がジャーニーマップを理解し、自分でも活用できそうだという実感を持ってもらうためのものです。

デザイン思考, サービス改革

初級

原因分析ロジックツリー

課題解決においては、目先の事象ではなく、事象が発生する原因に対して対策を講じる必要があります。このツールは、原因を体系的に掘り下げ、可視化し、本質的な課題を特定していくためのものです。

業務改革

初級

業務ムダ取り法(文書)

このフレームワークの起点となる「ムダ発見」ワークシートは、職員の方々が定常的に作成している「文書」に的を絞って、ムダを見つけるためのものです。一般的に、文書の中には、顧客に価値を提供する情報と、顧客に価値を提供しない情報(ムダ)が混在しています。また、文書を作成する工程にも、同様にムダが潜んでいます。それらをワークシートで焙り出します。

業務改善

初級

ピュー・コンセプト・セレクション

ピュー・コンセプト・セレクション(Pugh Concept Selection)は、複数のサービスやその提供方法(ソリューション)のアイデアを相対的に比較し、それぞれの特徴を把握するためのシステム思考のフレームワークです。
この手法を用いることで、デザイン思考のプロセスの中で考えた、サービス・ソリューションの強みや弱みを視覚的に把握しやすくなり、アイデアを評価し、最適なサービス・ソリューションを考え、選ぶ際に役立ちます。

デザイン思考, サービス設計

初中級

業務量調査設計

このフレームワークは、公的機関が業務量を把握するために実施する業務量調査のフォーマットと実施要領を提示するとともに、これをカスタマイズする方法をガイドするものです。
 業務量調査は多くの公的機関で行われていますが、現場負担が大きくなりがちであることが課題となっています。
 本プレイブックでは、現場になるべく負担をかけずに継続的に調査を実施するための工夫がなされています。

業務見える化, 業務改革

中級

ステークホルダーマネジメント

本ガイドは、公的機関が窓口BPRを進める際に、利害関係者(ステークホルダー)との適切な関係構築と協働(ステークホルダーマネジメント)を実践するための手引きです。具体的には、ステークホルダーマネジメントのステップのうち、ステークホルダーの特定と分析にあたる部分を実践するための行動観察ツールキットとステークホルダーマネジメントツールキットを提供します。

プロジェクトマネジメント, デザイン思考, ファシリテーション, コミュニケーション設計

中級

CVCA(顧客価値連鎖分析 Customer Value Chain Analysis)

CVCA(顧客価値連鎖分析)は、市民が行政サービスの価値をどのように認識し体験しているか、またそのサービスがどのようなプロセスで提供されているかを可視化し、サービスに関わるステークホルダーとその行動意識を分析するフレームワークです。市民のニーズを捉えつつ、職員にとっても働きやすい行政サービスをデザインするために役立ちます。

デザイン思考, ユーザー向けリサーチ

中級

シナリオグラフ

シナリオグラフは、デザイン思考のプロセスで使われるサービスのアイデア創出の手法です。「誰が」「いつ」「どこで」「何をする」「どんな気持ち」といった要素を組み合わせてシナリオを作成し、新しいサービスのアイデアや解決策を見つけることを目的としています。

デザイン思考, サービス企画

中級

インセプションデッキ(自治体向けカスタマイズ)

プロジェクトのキックオフミーティング時に「なぜやるのか」「なにをやるのか」「どのような優先度でやるのか」などを明確化するために作成する「インセプションデッキ」というドキュメントを自治体向けにカスタマイズし、行政職員にとってさらに理解が容易になるようにしたものです。

アジャイル開発

中級

スクラム開発体験ワークショップ

本ワークショップはスクラム開発を初めて経験する方向けに設計されており、スクラム開発における「プランニング」の基本的な進め方を体験することができます。初めてスクラム開発を⾏う⽅のための「予⾏演習」のようなものにあたります。スクラム開発を進めるために重要なチームビルディングも同ワークショップ内にプログラムされています。

アジャイル開発

中級

ユーザーストーリーマッピング

「ユーザーストーリーマップ」とは、ユーザーが製品やサービスを利用する際の行動を時系列で整理し、ユーザーの要求事項や目的を「ユーザーストーリー」としてマッピングして優先順位を可視化したものです。この作成方法を「ユーザーストーリーマッピング」と呼びます。
主にアジャイル開発で使用され、ユーザー視点を中心に行動全体を捉えながら、プロダクトのリリース計画や調整に役立てられます。

UX, アジャイル開発, ファシリテーション, プロジェクトマネジメント

中級

業務標準ガイドライン策定

業務標準ガイドラインは、業務の基本的な方法(業務標準)を言語化することによって業務改善を促進するためのフレームワークです。
 本プレイブックでは、業務標準ガイドラインのテンプレートと、それをカスタマイズする際のガイダンスを示します。

ファシリテーション

1)テンプレートの直接活用:初級 2)テンプレートのカスタマイズ:上級

部門横断型協働のデザイン (CD2)のプロセス

本ガイドは、部門間での課題認識を合わせ、部門の垣根を越えて組織の根本的な課題を解決することをめざす変革プロジェクトにおいて、「課題の定義」の部分のプロセスをカバーするツールです。

デザイン思考, 共創デザイン

上級

行政機関向け本格アジャイル開発タスクリスト(準委任契約/組織横断的推進)

準委任契約に基づくアジャイル開発や組織横断的なアジャイル開発の推進には、様々な環境整備が必要になります。このツールは、アジャイル開発に本格的に取り組む組織において、システム所管部局やDX推進部門が取り組むべきタスクを体系的に示したものです。

アジャイル開発

上級

bottom of page